負け犬の読書灯 〜本はいい。無秩序にご紹介〜

今日か明日、書店に行きたくなる書評

悩みを解決するのではなく消去する?エピクテトス先生,どういうことですか?【本の紹介】『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』(荻野弘之著,かおり&ゆかり[漫画 ])

生きているといろいろある。ローマ時代の哲学者エピクテトス(西暦50/60年頃~136年頃)の言葉を読むと,約2000年前の人びとにも,他人からの評価に一喜一憂し,邪険に扱われれば心を乱し,仕事や人間関係が思わぬ方向に進めば焦って不安になり,人が成功すれば嫉妬する,など現代の私達と変わらないお悩みがあったことが分かる。

そして一部の人々は,心安らかに生きる知恵を哲学に求めた。本書はエピクテトスの思想のエッセンス集『提要』から選りすぐりの約30か所をもとに,私たち現代人が抱える面倒な悩みごとを落ち着いて考えるためのヒントを見出そうとするものである。なお,エピクテトスは奴隷の両親の家に生まれ,解放後に哲学を講じたという珍しい経歴の人である。

エピクテトスの思想をシンプルに表すのは,このフレーズである。

君ができること,まさにそのことに励めばよい。(p.49)

何だありきたりな…と,どうか思わないで下さい。エピクテトスは,自分の権限でどうにかなる事柄を「権内」,そうでない事柄を「権外」と呼ぶ。「君のできることに励め」には「権外のことは,君にはどうしようもないので,それに権限を持つ他人に任せ,気にしないでおきなさい」という意味もある。自然現象や他人の頭の中はしょせんコントロールできないという諦観がある。

エピクテトスによるこの「権外」の範囲はかなり広い。他人から自分に対する評価や仕打ち全般の他,弾圧による刑罰,病気等の他,人間としての自分の価値に関係ない(と彼が考える)財産や社会的地位もまとめて「権外」扱いである。この点,エピクテトスの信念は相当強固である。例えば彼の講義録である『語録』では,多種多様な事例をくどいほど繰り返し示し,自分でどうにもできないことに一喜一憂することはやめておきなさい,と説いている。さすがにここまで徹底するのは難しいけど,確かに多くの悩みは結局,「権外」のことなんだよなと気づかされる。

この考え方は,悩みや課題の多くを正面から打開するのではなく,もともと解決できる課題じゃないですねと,お悩みリストから消去するものである(著者もこの点を指摘する)。現代の私達のもつドロドロした感情(イライラ,悲しみ,嫉妬,経済問題,健康等)はすべてこの発想で解決・解消できるものではないとは思うが,一方に振り切れた自分の視野をニュートラルな位置の方向に移動させる効果は,少なくともあるのではないかと思っている。少なくとも私にとってはそうである。

なお,彼は権外のことを無視しなさいと言っているだけではなくて,それでも日々心に浮かぶ様々な感情をどう処理していったらいいのか,ということについても説いている。

最後に,私が好きなフレーズを一つ。

出来事が,君の望むように起こることを求めてはならない。むしろ,出来事が起こるように起こることを望みたまえ。そうすれば君は穏やかで幸福な生活を送れるだろう。(p.61)

私はこのフレーズを好むあまり手帳に貼って時々眺めている。

著者(荻野弘之氏)は西洋古代哲学の専門家。エピクテトスの人物像や時代背景をも分かりやすく説明し,心地よい言葉が並ぶだけの自己啓発本とは一線を画している。随所に挿入される見開き2頁ほどのまんがに親しみがわく。(鉄)